☆本日のドライブソングリスト☆
M1 What’s Going On / Marvin Gaye
M2 California Girls / David Lee Roth
M3 Dani California / Red Hot Chili Peppers
M4 The Tears Of A Clown / Sheryl Crow And Smokey Robinson
M5 Joy to the World / Three Dog Night
投稿者 : als|2017年11月26日
みさなさん、「袖フォルニア」もしくは「千葉フォルニア」って聞いたことありますか?
千葉県の袖ケ浦市には、まるでアメリカのカリフォルニアのような雰囲気が味わえる海岸沿いの一本道があるんです♩
クルマ好きやバイク好きの間ではちょっと有名なドライブスポットなんですが、実は正式な名称ではなく、「袖ヶ浦」と「カリフォルニア」を掛け合わせた愛称。
袖ケ浦市の国道16号線から袖ケ浦海浜公園まで向かう道の途中にある、海岸沿いの道路が「袖フォルニア」と呼ばれているんです(^○^)
今回は、袖フォルニアへのドライブと合わせてオススメの、手作りベーコンが美味しいと噂のレストランを取材してきました( ´∀`)
ということで
『Aqualine Stories』ep169 は、
千葉の袖ヶ浦にあるレストラン「カマルマカン」にフォーカスです。
カマルマカンは、なんとお店のベーコン職人さんが、子供の頃から20年以上も研究を重ねているという手作りベーコンが人気☆
お店の外観は、一瞬アジア雑貨店かな?と思う手作りな雰囲気なのですが、実はイタリアン♩
このベーコンの味が忘れられなくて通うというリピーターも多いお店です。
カマルマカンのベーコン職人の高橋さんから、詳しいお話を伺いました。
まずは店名の由来について。
インドネシア語で「食事をする場所」という意味で、
オーナーシェフでもあるお母様が、インドネシアなどが好きでつけたのだそう。
それで、店内の装飾もバリやインドネシアのものを。
そしてユニークなのが、お店の建物自体は路線バスを改装して使用。
もともとこのバスは、居酒屋さんをやっていた空き物件で、
それを自分たちで改装し、いまのデザインになったのだとか。
評判の手作りベーコンは添加物など使用せず、すべての工程を手作り。
高橋さんが小学校の時に手作りベーコンを食べ、ベーコンって作れるんだと知り、
5年生くらいからベーコンづくりを勉強しはじめ、洋書などを調べたりしたのがスタート。
「もう20年以上研究し続けてるベーコンになります。」と高橋さん。
お肉の種類も、日本で手に入る肉をほとんど試したと言っていいくらい試したそう。
「良い肉を使って良いものを作ることは出来るが、100g400円で売っていて、
それに見合う中で一番よく出来るかなというお肉とスパイスの調合でやっています。」とのこと。
スパイスにもこだわりがあります。
スパイスは、大手で品質の安定しているものを使えば安定したものが作れるので最初それをやっていましたが、今は作れるものは栽培して作って使っています。
フレッシュハーブを使って味付けしているとのことで、伺っているだけでお腹が空いてきます( ´∀`)
ということで、ここで恒例の試食ターイム♩
人気NO.1の「オリジナル手作りベーコン・スモーク串焼き」(二本入り)が、やってきました!
ジューシーで、スパイスが効き過ぎてないので、どなたでも食べやすいお味♩
「味付けは、小さい子からお年寄りまで食べていただければと」という想いで作っているのだとか。
甘みを感じる脂身の部分にタップリワサビを乗せて食べると、今度は大人の味に。
甘みと辛味がいいバランスです♩
そして今、多くの方に召し上がっていただくように、ベーコン工場を作ったりなど準備をしている最中だそう。
「今年末から来年頭あたりには何とかお届けできるかなと思います」とのことなので、楽しみです☆
HP上にて、時期が決まったら更新されるそうなので、気になる方はぜひチェックをば!
(ブログの最後にリンクを貼っておきます)
カマルマカンさんは、ベーコン以外のメニューも豊富で、40種類以上のスパゲッティが!
「その他にも、日替わりで旬の食材を使った料理なども用意してありますので、ご来店いただければと思います。」
とのメッセージもいただきました。
取材後、せっかくなので「袖フォルニア」にも行ってきました♩
ヤシの木が続く一本道は、今流行りのインスタジェニック!
袖ヶ浦のレストラン「カマルマカン」さんへは、東京湾アクアライン経由、袖ヶ浦インターチェンジからどうぞ。
東京、横浜方面の方も、東京湾アクアラインを使えばとても便利です。
ぜひ、お出かけください(^ ^)
《カマルマカン》
住所: 千葉県袖ケ浦市蔵波2906
TEL:0438-55-4245
HP:http://kamarmakan.sakura.ne.jp/
投稿者 : als|2017年11月26日
☆本日のドライブソングリスト☆
M1 Piano Man / Billy Joel
M2 Dreams / The Cranberries
M3 Always With Me / Meja
M4 Groovin’ / The Young Rascals
M5 Dance With Me / Orleans
投稿者 : als|2017年11月19日
紅葉シーズン到来!
みなさん、湖の上から紅葉を楽しんだこと、ありますか?
千葉県のちょうど真ん中部分にある紅葉で有名な亀山湖では、ボートに乗って、もみじが楽しめるんです。
ロマンティックですよね♩
しかも、今回ご紹介するホテルには温泉もあって、お湯がチョコレート色で、24時間自噴している天然かけながし温泉なんです(^○^)
ということで、
『Aqualine Stories』ep168 は、
亀山湖畔にある「亀山湖温泉ホテル」に、フォーカスします。
(若旦那とフロントの静香さんと)
詳しいお話を、亀山温泉ホテル三代目の若旦那、鴇田英将さんに伺いました。
亀山温泉ホテルのコンセプトは「お客様の最高の笑顔作り、家族のきずなが深まる湯宿」
「小さなお子様を持つご家族や家族の思い出が、しっかりお預かりできるような宿作りを目指しています。」
と鴇田さん。
自分も子を持つ父として、「子供の思い出に残る」というのを大切にしているとか。
例えば、「ファーストバースデー=子供の1歳の誕生日」を大切にお祝いできるお手伝いを、宿のスタッフのみなさんでされています。
親御さんにとっても子供が出来てからちょうど1年になるので、かなり大きなメモリアルの日。
なので「この日を思い出に残る日にしたい」と、奥様である若女将さんがバースデープランナーという資格を取得。
バルーンアートや飾りつけ、1歳のお子様でも食べれるケーキを用意。
そして写真撮影など、「思い出を親子2代3代紡いでいけるようなお手伝い」を心がけているとか。
お子さんを大切にされているという気持ちは宿の色々なところにも表れいて、
玄関を入った瞬間にオモチャコーナーが!
そして、日帰りの方も合わせると、年間およそ1万人の方が入りにくるという温泉も宿の名物。
色が黒っぽいチョコレート色で、入ると自分の身体が見えなくなるくらい濃い色をしています。
お湯が柔らかく、「化粧水のような温泉」と表現されるお客様もいらっしゃるとか( ´∀`)
温泉と合わせて楽しみたいのは、宿のお食事。
かずさエリアは天候もよく、風土も良いので美味しい野菜が盛りだくさん。
海も近いので、新鮮な魚介類や、美味しい牛肉や卵など、地元の食材を取り入れて作る懐石の料理がいただけます。
そして亀山湖といえば、紅葉♩
ここ近年、人気が急上昇中で「千葉県で一番オススメの紅葉エリアとして上がるほどになってきている」とか。
亀山は自然が豊かで手つかずの自然が堪能出来ます。
鴇田さんのおススメは〝紅葉クルーズ”。
ボートに乗って上流に行くクルーズは、海と違って波がなく、ゆったりとした気分で、40分間紅葉を楽しめます。
実は私も去年初めて体験しましたが、その圧倒的な美しさに息を呑みました☆
亀山湖はバス釣りが有名なので、クルーズをしてると釣り人に声をかける様子など、ほのぼのとした気持ちにもなれます^ ^
そんな亀山湖周辺では、只今、「亀山オータムフェスティバル」が、12月10日まで開催中!
詳細↓
http://www.kazusakameyama.com/event/
「紅葉クルーズはもちろん、フリーハイキング、各土日はイベントをたくさん用意しています。
食や音楽、子供たちが遊べるイベントなのでぜひとも遊びに来てもらいたいてす!」
と若旦那 鴇田さんからメッセージをいただきました。
湖上でボートで紅葉狩りが楽しめる亀山湖のから車で5分のところには、
「まるでジブリの世界!」でおなじみの絶景スポット「濃溝の滝」もあるので、合わせて行くのもおススメです♩
「亀山湖温泉ホテル」へは、
東京湾アクアライン経由、木更津東インターチェンジからどうぞ。
東京、横浜方面の方も、東京湾アクアラインを使えばとても便利です。
ぜひ、お出かけください(^○^)
《亀山温泉ホテル》
住所: 千葉県君津市豊田65
TEL:0439-39-2121
HP: http://www.kameyamaonsen.jp/
投稿者 : als|2017年11月19日
☆本日のドライブソングリスト☆
M1 Lovely Day / Bill Withers
M2 Take It Easy / Eagles
M3 Fun Day / Stevie Wonder
M4 シェリーに口づけ / ミッシェルポルナレフ
M5 Best Of My Love / The Emotions
投稿者 : als|2017年11月12日
道の駅って、その土地の美味しいものを探せるのも楽しさの一つです♩
先月の20日に、房総の玄関口、アクアラインを通って最初に立ち寄れる道の駅が木更津にオープンしたと聞き、
取材に行ってきました(^○^)
ということで
『Aqualine Stories』ep167 は、
「道の駅木更津 うまくたの里」に、フォーカスします!
この番組では、マラソンやトライアスロンでおなじみ、木更津市の渡辺市長にお話を伺いました。
地元の方々が心待ちにしていたここ道の駅は、木更津としては初めて。
県内では8番目になります。
「木更津もここ中心に売り出していければ。
地元の方々が仕込んだり、それを目当てに地元の方も周辺の方も来て頂いてると思ってます。」と渡辺市長。
その言葉通り、オープン以来、沢山の人で賑わっています♩
この道の駅の名前の由来は、この地域は古くは「うまくた」と呼ばれた地域で、昔の地名を取り入れたこの名前を、皆さんの応募の中から選んだとか。
「近隣の袖ヶ浦、市原、君津、富津、そこの方々と連携しながら、この地域の文化、伝統含めたものを発信できるような道の駅にしていきたい」と渡辺市長も力を込めていらっしゃいます。
アクアラインから千葉県に入ってくると、最初に出会う道の駅。
「ぜひみなさんにお越しいただきたいと思いますし、千葉県を巡った後に最後にもよっていただくスポットとして覚えておいていただければと思います。」
と最後にメッセージをいただきました。
もうお一方、「うまくたの里」の駅長さんの後藤久也さんにもお話しを伺いました。
コンセプトに「生産者の思いを伝える」をかかげているとか。
「愛情込めて作るお野菜や果物がたくさんあるので、お客様に木更津の良さを伝えていく」
という言葉通り、入った瞬間、沢山の新鮮な野菜や、地元の名産品や特産品を使った商品の数々が目に飛び込んできます。
私も大好きな、木更津のブルーベリーを使った商品もオススメだそう。
旬の時期の生のブルーベリーはもちろん、通年楽しめる加工品のジャムやジュースも。
ここにしかない、オリジナルのブルーベリーを使用したチーズケーキも!
ゲットして家で食べましたが、コクのあるチーズケーキに、ほのかにブルーベリーの酸味が効いていて美味しかったです( ´∀`)
地元で人気の「のうえんカフェ」と「せんねんの木」がコラボした、“のうえんカフェレストラン「&TREE」”も道の駅内にオープン☆
「&TREE」の売店スペースで売っている
ブルーベリーのソフトクリームを食べましたが、フレッシュなブルーベリーの味とミルクの味が優しい味でナイスなハーモニーを奏でていました♩
後藤駅長のオススメは、カズサ野菜を合わせたプレートだとか!
「関東圏から、千葉県内からも来て頂くということで、千葉県内の玄関口になるので、木更津市をアピールして、千葉県を代表するような道の駅にしていきたいです。
お客様に最大限に喜んでいただけるようなお店作りをしていきたいと思うので、ご来店、おまちしています」
とのメッセージをいただきました。
「道の駅木更津 うまくたの里」へは、東京湾アクアライン経由、木更津東インターチェンジを降りてすぐです。
東京、横浜方面の方も、東京湾アクアラインを使って最初に立ち寄れる道の駅です!
房総へのお出かけ際、また、アクアラインで帰る前のお食事やお土産選びにも、最適です♩
ぜひ、お立ち寄りください^_^
《道の駅木更津 うまくたの里》
292-0205 千葉県木更津市下郡1369-1TEL:0438-53-7155
営業時間:9:00~17:00
HP:http://chiba-kisarazu.com/
投稿者 : als|2017年11月12日
☆本日のドライブソングリスト☆
M1 Don’t Talk / Larry Lee
M2 Upside Down / Jack Johnson
M3 All About That Bass / Meghan Trainor
M4 How Crazy Are You? / Meja
M5 ベイビー・アイラブユー / TEE with Che’Nelle
投稿者 : als|2017年11月5日
みなさん、できたてのお豆腐って食べたことありますか?
実は創業70年のお豆腐の老舗が、それまでは豆腐職人しか味わえなかった、できたてのお豆腐やゆばの味を味わってほしい!
ということで、誕生したお店が東金にあるんです(^○^)
『Aqualine Stories』ep166は、
東金の「豆厨(まめくりや)ゆばせい」に、フォーカスします♩
「豆厨ゆばせい」店長の、岩柳さんにお話を伺いました。
元々は地元で豆腐屋をやっていて、社長のお父様が、
「もっとお豆腐湯葉を知ってもらいたい」と12年前に「豆厨ゆばせい」をスタート。
国産大豆を使った豆腐と湯葉をメインとした食事の提供や、湯葉やお豆腐などの販売をしているお店です。
お豆腐屋さん自体は創業約70年。
お祖父様の代にはじまり、お父様の代で大きくなり、「ゆばせい」のような直売店のようなお店を作ったのだとか。
「美味しものをお客様に安全に提供することを守りながら、美味しければ変えていきたい」と岩柳さん。
丁寧に作るということ、手間をかけても美味しいものを作りたい、という想いでやっていらっしゃいます。
湯葉はもちろん、豆腐のお惣菜が豊富な「豆厨ゆばせい」さん。
もとはスーパーの卸をやっていて、豆腐だけだとなかなか売れなかったため、
手軽に食べてもらえるような麻婆豆腐や肉豆腐など、そのまま温めれば食べれるような商品を、
お父様がお料理を作るのが好きなのもあり考案したそう。
麻婆豆腐以外にも、手軽に味の付いたお豆腐と肉が入ってる肉豆腐。
そして八街が近くなのでピーナッツ豆腐などの商品も。
人気の湯葉は、おつゆもついてご家庭ですぐ食べられるようになっています。
オススメの食べ方は、電子レンジで温めること。さらに美味しくなるとか。
「基本、湯葉やお豆腐は冷たいのより人肌程度で温めた方が美味しくいただけます」と、
豆知識を教えていただきました♩
インタビュー後に、たくさん商品を買って帰ったのですが、教えていただいたとおりに湯葉を少し温めたら、風味が増しました!
イートインコーナーもあり、お食事もできて、お店の商品を使った食べ方の提案も兼ねています。
温かい豆腐でお豆の香りや味を楽しめる御膳も。
小鉢は、生揚げの田楽と湯葉の田楽など、ご飯もすすみ人気なのだとか^ ^
店長の岩柳さんの力作の御膳も。
湯葉の天ぷらご膳で、湯葉の天ぷらがメインになっています。
湯葉の大きさなど試行錯誤して完成したそうで、生湯葉を揚げるので変わった食感が楽しめる御膳になっているそう♩
お店で販売している商品は発送もしていて、電話かFAXで注文をうけています。
時間は、平日は10時半~5時。
食事は11時~15時まで。
土日のみ夜も、5時~9時まで営業。
最後に岩柳さんからメッセージをいただきました。
「もっとみなさんに、お店の商品の美味しさを味わっていただきたいと思いますし、もうちょっとお店を大きくして、皆さんに食べていただきたいと思っています。
美味しいお豆腐、湯葉を持って待ってますので、是非お願い致します。」
東金の「豆厨(まめくりや)ゆばせい」さんへは、東京湾アクアライン経由、圏央道 市原鶴舞インターチェンジからどうぞ。
東京、横浜方面の方も、東京湾アクアラインを使えばとても便利です。
ぜひ、お出かけください(^○^)
《豆厨ゆばせい》
住所: 千葉県東金市道庭608
tel: 0475-54-2511
投稿者 : als|2017年11月5日